お茶室の近くに住む猫としては、やはりたしなみのひとつとして
手水鉢のひとつも使えなくては・・・。
って・・・えーっと、どうするんだっけな(汗)
3回柄杓で水を汲み手を洗い口をすすぎます。
1杓目は右手に柄杓を持ち左手を半杓の水で、更に左手に柄杓を持ち替え右手を洗い
2杓目は右手で水を汲み左手をくぼませ半杓の水を左手にあけ口をすすぎます(2回)
3杓目で右手で水を汲み1/3の水で1回口をすすぎ、残りの水の1/2で左手を洗い、
柄杓をたてて残りの水で柄を洗います^^
※大日本茶道学会の作法ですが、他はどうなんでしょう?

←気に入って頂けたらポチっと。ありがとうございます^^
おはようございます、ゆうたんさん♥
返信削除茶道も嗜まれるゆうたんさん・・
様々なお顔があって魅力的な方ですね(*^^)v
私は女子高出身で、3年間茶道の授業がありました。
卒業前に試験があって、初心者程度でなんとか・・^^;
けれどその後は、それ以上勉強しようとは思いませんでした。
機会がなかったとは言え、もったいなかったですよね。
このコが言うには、次回の猫集会は『野点』だそうです✿
ゆうたんさん、ご指導お願いします(*^^)♥
>背黒シマネコさん^^
返信削除茶道は・・・もともと母がずっと熱心にやっていて、お茶の先生でもあるので
教室を始める時に、まっさきにとっつかまって弟子にさせられました^^;
自分で進んで始めたわけではなかったので、ワタシも途中で稽古をやめた時期もありました。
点前をするだけだと面白くなかったのです、正座もニガテだったしw
茶道の周辺の文化とか、そういうものが面白いと思える年齢になってから再開したように思います。
再開したいと思った時に目の前に先生がいてくれたのがラッキー(?)だったのでしょう^^
おお、次回の集会では野点ですか^^
初夏のさわやかな時期にぴったりですねぇ。
雨が降らないことをお願いしなくっちゃだわ。